08クリエイター・オブ・ザ・イヤー賞 受賞者が語る「私が信じるクリエイティブの真髄 お見せします。」に行ってきました。

ポップアート 心臓発作 広告


第61回JAAAクリエイティブ研究会 08クリエイター・オブ・ザ・イヤー賞 受賞者が語る「私が信じるクリエイティブの真髄 お見せします。」に行ってきました。


スピーカーは、博報堂のCD&AD鈴木克彦さん、アサツーのCD&コピーライター三井明子さん、電通のCD&コピーライター磯島拓矢さん、電通のCD&CMプランナー澤本嘉光さん。


鈴木さんは、暴君ハバネロの仕事を中心に解説。時間が押してスーツカンパニーなどほかの仕事の紹介は少なめ。(ハバネロのコンテンツは、まだ残ってるものもあり。「暴大入試」は面白いのでこちらからどうぞ)


三井さんは、「私のあきらめの悪さ」というテーマで、自身の経歴(美大→美術教師→アーティスト→広告プロダクション→化粧品会社宣伝部→外資系代理店→ADKだったかな?)や代表作の味の素のラジオCM、オンワード23区の仕事を紹介。味の素のラジオCMでは採用案2案ほどのためにCM企画案500案、23区の仕事では採用コピー23案のためにコピー3000案書いたというのが印象に残りました。異論はあろうが、やっぱりコピーがうまくなる近道は量を書くしかない。自分の経験からも。


磯島さんは昔からコンスタントに渋い仕事をされてて、今回初めて話が聞けてよかったです。内容は、不景気のこの時代にどうするか。日立企業広告「つくろう」、ホンダオデッセイ「いいクルマが好きだ。男ですから。」、サントリー「カッコイイ入門。」、旭化成「昨日まで世界になかったものを。」などを紹介しながら「差別化から活性化へ」「差別化から社会化へ」というテーマで、今の時代は商品の小さな差を声高に叫ぶのではなく、例えば、クルマに乗ることよさ、酒を飲むことのカッコよさなど、そのカテゴリー全体を底上げする広告が必要なのではという提言。


澤本さんは、どんな講演にしたらみんなに楽しんでもらえるかで今回は考えたと、ソフトバンク白戸家(ホワイト家)のCM中心に、制作時間の制約、クライアントの注文という制約など、具体例を交えながら「制約こそがクリエイティブを生む」という話でした。「みんなが思ってるよりソフトバンクの仕事は注文も制約も多くて大変で『いいな澤本は、好きなことばっかりやって』とまわりから言われるほど『ああ、自分の苦労がCMに出てないな。それはいいことだ』と思ってる」と言ってたのが印象的でした。事実、話を聞いてると孫さんのオーダーは、なかなか無茶なものも多かった。でもそんな環境から面白いCMを作れるからこそ、クリエイター・オブ・ザ・イヤーなんだな。


それにしても、眞木準さんが亡くなったことを誰も一言も口に出さなかったのは意外でした。眞木さんとは3回くらいしか話をさせてもらったことはありませんが、間違いなくコピーライター黄金時代のスターの一人だし、憧れてる人も多いだろうし、ちょっと早すぎるんじゃないかととても残念です。眞木準さんの仕事では、いま思いつくものでは、コピー単体では「恋が着せ、愛が脱がせる。」(伊勢丹)、企画としては「10歳にして愛を知った。」(ライオン事務器・ライオンファイル)、CMはアンディーウォーホルの「イマ人を刺激する。」(TDKビデオテープ)が好きです。合掌。


.